カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 海をこえて 人の移動をめぐる物語
商品詳細画像

海をこえて 人の移動をめぐる物語

松村圭一郎/著
著作者
松村圭一郎/著
メーカー名/出版社名
講談社
出版年月
2025年9月
ISBNコード
978-4-06-540737-0
(4-06-540737-0)
頁数・縦
277P 19cm
分類
人文/文化・民俗 /文化人類学
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,800

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

現代の世界で「人の移動」という問題は、ますます重大な意味をもつようになっています。政治的、経済的、他にもさまざまな要因から、人々は時に大きなリスクも伴いながら国境をこえつづけています。「私にとって「移動」という問いは、学問的な探究という枠に収まるものではない。むしろ、互いの人生に巻き込み、巻き込まれた者として課された「宿題」なのだ。」と著者・松村圭一郎さんは語ります。長年このテーマに関わってきた人類学者としてどう考え、語るか、本書はその試みの書です。松村さんが調査を行ってきたのは、1980年代から通い続けてきたエチオピアの村です。2000年代、女性たちが中東に出稼ぎに行くようになったことをきっかけに、出稼ぎ先を訪ねたり村に戻ってきたときに話を聞くようになりました。 松村さんは「はじめに」でこのように述べています。「海をこえて国境にたどり着いた「外国人」は、つねに国家から違法か合法かを審査される。有用な労働力なのか、救済する十分な理由のある亡国の民なのか。国境でその存在理由を査定される。「移民」や「難民」に関する「人の移動」をめぐる研究の多くも、この国民国家の視線を暗に前提にしている」 しかし、海外出稼ぎに行く女性たちの実感は、そうした国家の眼差しではとらえられないのではないか。閉鎖的な村を出て「海外で稼いで生活を変えていく」選択肢を知った女性たちにとってのリアリティや、人びとを移動へと駆り立てる思いから「人の移動」について考えたい。そのような立場から、著者はこのテーマに目を向けます。本書の構成は、著者の経験や「移民」をめぐる最新の政治、経済、人類学の議論を紹介していく展開の合間に、出稼ぎに出た女性たちへの調査の記録をはさんだユニークなものになっています。著者・松村さんは最終的に次のような結論に至ります。「人が自由に移動することは、自律的な生をもたらし、異なる社会のあり方を試し、社会を変化させる土台になりうる。だとしたら、海をこえる人の移動は人類にとって「問題」というよりも、むしろ「可能性」ですらある」。著者の思いを込めたエッセイであり、同時に「人の移動」を大きなスケールで捉え直す画期的な一冊です。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution